あゆの塩焼きブログ

Cline×Geminiが無料で使えるから試してみた(途中からChatGPTを使った開発に切り替えてしまった。有料モデル使いたい。)

Agenda目次
  • ・✨巷で有名なCline、無料で試せるじゃないか!
  • ・🧐 Cline × 無料版 Gemini で感じた “惜しい” ポイント
  • ・🚀 ChatGPT o4-mini-high × Copilot に切り替えたら 2 時間ちょいで完成
  • ・⚖️o3-mini-high → o4-mini-high 使用感の違い
  • ・🙏ChatGPT Plusにはこれからもお世話になりそう
  • ・🌱 それでも Cline のポテンシャルは捨てがたい

✨巷で有名なCline、無料で試せるじゃないか!

最近エンジニア界隈で話題のAIエージェント Cline。Gemini が公開している無料 API を組み合わせると、誰でも手軽に試せる――という噂を聞き、さっそく 「文字数カウント & テストデータ生成ツール」 を作ってみました。

※参考:もじもじツールズ

実装した機能

  • 入力テキストの 文字数/バイト数カウント
  • 任意文字数の ランダム文字列(英数字・日本語)生成

結論:無料で動くのは魅力的ですが、精度と安定性の面で少し物足りなさが残りました。

🧐 Cline × 無料版 Gemini で感じた “惜しい” ポイント

  1. 修正精度が微妙
  2. 依頼していた内容を守らずに実装することがある
  3. 既存コードの考慮が足りていない

Cline が実装している様を見ていると、そのポテンシャルを感じざるを得ませんでしたが、モデルによってかなり差異が出そうだなと感じました。
今回は無料版ということもあり、思っていたような精度は出せませんでした。

🚀 ChatGPT o4-mini-high × Copilot に切り替えたら 2 時間ちょいで完成

そこで、普段の開発から使い慣れているChatGPT・Copilotを合わせた開発手法に切り替えました。

結果、わずか2時間ちょいで安定したツールを完成させることができました。

今回使用したAIモデルの役割は以下の通りです。

  • ChatGPT o4-mini-highモデル:複雑なロジックの提案やコード最適化
  • GitHub Copilot 4oモデル:リアルタイムなコード補完

⚖️o3-mini-high → o4-mini-high 使用感の違い

直近ChatGPT Plusのモデルがo3-mini-highからo4-mini-highにアップデートされましたが、実際に使ってみてその違いを感じました。
かなり問題に対する解決策を提案する精度が向上しており、開発がスムーズに進むことを肌で感じることができました。

🙏ChatGPT Plusにはこれからもお世話になりそう

「o4-mini-high」を実際に使った所感ですが、無料モデルや従来のモデルとの差を強く実感しました。複雑な処理をスムーズに進める能力が非常に高く、開発効率が劇的に向上しました。

やはり、有料モデルにはその価値があります

🌱 それでも Cline のポテンシャルは捨てがたい

Clineで指示すれば爆速で機能を作ってくれる過程を見ていると、やはりAIエージェントの可能性を感じました。
有料モデルを使えば、精度が変わり、爆速開発ができるようになる可能性があるので、会社で検証の時間をいただきたいと思います(笑)
今後の開発スタイルを大きく変えうるツールなので、しっかり使いこなせるよう追っていきたいと思います。

「最速で安定した成果を出す」――そのためのベストバランスをこれからも探ります!

Loading...