あゆの塩焼きブログ

集中力をぶらさないタスク管理アプリを3時間で作ってみた

Agenda目次
  • ・💻 実際に作ったアプリ紹介
  • ・🤔 なんで作ったのか?
  • ・⏳ パーキンソンの法則を活用!時間を意識させる設計
  • ・⏱️ 常に時間を表示!見えてるのって大事
  • ・🏃‍♂️ 1タスクずつ処理!マルチタスク禁止
  • ・📊 PDCA回して時間の使い方を改善!
  • ・🔥 これからの展望

💻 実際に作ったアプリ紹介

taskspector
超絶シンプルなブラウザ完結型のタスク管理アプリです!
ログイン機能とかも特にないので、いつでもどこでも誰でも利用できます!

🤔 なんで作ったのか?

段取りを組んでスムーズに仕事ができるように、タスク管理アプリをよく使っている主ですが、仕事一つ一つのパフォーマンスには寄与しないよなと感じていました。
また、生産性に気持ちを介入させたくないという考えもあり、できればタスク管理ツールにもそういう機能が欲しいなと思っていました。

「なんかいい方法ないかな?」と思い立ち、自分にとって使いやすいものをサクッと自作してみました!

結果、3時間で完成!

AIのおかげで開発が爆速になりすぎて、もはや"AI駆動開発"って感じです。
※ちなみに使った技術はRuby・RailsとJavaScriptです!

せっかくなので、こだわったポイントを紹介します。

⏳ パーキンソンの法則を活用!時間を意識させる設計

「仕事は、与えられた時間いっぱいまで膨張する」って言葉を聞いたことありませんか?

これがパーキンソンの法則。一つ一つのタスクにも当てはまると思うので、そこにも期日を設けてあげるべきだと思うのです。

なので、スタートボタン & ストップボタンを用意して、

「ここからここまでを何分で終わらせる!」という意識を芽生えさせる設計にしました。

💡 結果 → スピード感・達成感・楽しさがアップ!

⏱️ 常に時間を表示!見えてるのって大事

タスクをやってると「今どれくらい経った?」って気になりませんか?

それを常に見える状態にしたらどうなるのか?

✅ 時間が見えてる → 「やらなきゃ!」というスイッチが入る

✅ 残り時間がわかる → 「あとちょっと頑張れば終わる!」と思える

✅ タスクにどれぐらいの時間を使ったのかがわかる → 今後の計画が立てやすい

結果、時間の使い方が明確になり、効率がアップ! 🚀

🏃‍♂️ 1タスクずつ処理!マルチタスク禁止

人間の脳は、同時に複数のことを処理するのが苦手

だから、1つのタスクに集中できる設計にしました。

👎 ダメな例

タスクAをやりつつ、タスクBのことも考えてる → 集中できない

👍 今回の設計

タイマーは1つしか動かせない!1タスクに全集中!

結果、脳の負荷が減って、効率アップ! 🎉

📊 PDCA回して時間の使い方を改善!

作業時間を計測するだけじゃなく、データとして分析できたら最強ですよね?

そこで、CSV出力機能を実装しました!

「このタスク、思ったより時間かかってるな」みたいな気づきが得られる!

本当はAI分析までやりたいけど、それは今後のアップデートで考えます! 🤖✨

📌 シンプルだけど、タスク管理には十分!

スタート・ストップで時間を計測し、

必要に応じてCSVでデータを保存できる仕組みになっています。

🔥 これからの展望

このアプリ、まだ使い始めたばかりなので、実際に効果を検証中

「集中力が上がった!」「タスク処理が速くなった!」みたいな成果が出たら、また報告しますね!

次のステップとしては、

AIを活用してタスクの最適な所要時間を予測

より見やすいUI/UXの改善

ほかの生産性向上につながるTipsを加味した機能追加

こんな感じで進化させていこうと思います!

もし使ってよかった!という方がいれば、ぜひシェア連絡してくださいね!

Loading...